デザイン初心者

グラフィックデザイン初心者のための色えらび、一番簡単な方法

sponsored link

グラフィックデザインを始めたばかりの方に、「一番簡単な色えらび」についてお話ししたいと思います。

今、はじめて仕事をしようとしているとして、
すぐに適切な色を決めることができるでしょうか?

何を作っているかにもよりますが、まず、真っ先にすると、「しのげる」ということを書きたいと思います。

●色はあとで考える
雑誌のデザインすることを想定してみます。

もし、色を決めるのが難しいと思ったら、ひとまず、
スミ1色だけでレイアウトを仕上げてしまってください。

色はあとで考えます。

…………

レイアウトが出来上がりました。

もし、レイアウトの中にカラー写真があったら、
色をわざわざ考えなくても、それはもうそれで終わりでも良いです。

写真に色が入っているので、文字はスミだけでもいいのです。


sponsored link



●1色だけ追加する

それでも、色を使うなら、

・ポイントとして少しだけ
・1色だけ

追加してみます。

ポイントとして使うのは、
小見出しの文字の色とか、
小見出しにアクセントとして飾り罫を入れるとか
箇条書きの●の部分とか
ショルダーの部分や
タイトルの色、
リード文など、

全部でなく、バランスを見て、部分的に使ってみます。

さて、どんな色を選んだらいいでしょうか。

まず、とても簡単に調和がとれる色は
写真の中に使われている色から選ぶということです。

とても簡単なので、
迷ったらぜひやってみてください。

●カラーイメージスケールを使う

様々なカラーイメージスケールの本が販売されています。

また、本だけではなく、今はネットで検索すると、色々出てきます。

伝えたいイメージを表す「ことば」をみつけて、それを表現するための色を選ぶ手助けをしてくれる辞書がわりになります。
自分の手がけている仕事や作品の伝えたいイメージに近い言葉をみつけてその色を調べ、そのまま使ってしまうのです。

悩む必要はありません。強いて悩ましいといえば、いくつか候補があるうちの「どれにしようか?」ということと、「どの色をレイアウトのどの部分に使おうか?」ということだけです。

例えば
「アクティブな」配色とか、
「キュートな」配色など、
目的のイメージに合った「言葉」を見つけて、その言葉をきっかけに配色を調べて使うということこです。

とても簡単で効果的なので、ぜひやってみてください。

sponsored link

関連記事

  1. 160309デザインのワークフロー-01

    デザイン初心者

    グラフィックデザインのワークフローとデザイナーの関わりはどうなっているのでしょうか?

    グラフィックデザインのワークフローとデザイナーの関わりについてお話しし…

  2. デザイン初心者

    デザイナーとDTPオペレーターの違いについて

    デザイナーとDTPオペレーターの違いについて書きたいと思います。訂正、…

  3. デザイン初心者

    グラフィックデザインは視覚言語のようなもの

    グラフィックデザインは視覚言語のようなものだと私は思っています。…

  4. デザイン初心者

    グラフィックデザイナーに必要なスキル – あらゆるスキルに優先するスキルは「読解力」

    グラフィックデザイナーに必須なスキルについて書きたいと思います。 …

  5. デザイン初心者

    デザイナーとイラストレーターの違い について

    デザイナーとイラストレーター、この二つの役割について、多くの人が混同し…

  6. 梱包の説明01

    デザイン初心者

    データ入稿から搬入まで — 朝日広告賞応募のレポート

    データ入稿から搬入まで --- 朝日広告賞応募のレポート です。(朝日…

ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログの運営者


Ema。性別:女性 年齢:50代前半。グラフィックデザイナー。現在フリーランスデザイナー歴約2年。元勤め人デザイナー歴約15年(失業期間含む)。高齢でデザイナーになった高齢者デザイナーです。40代で3度解雇になるなど、転職経験も豊富。

アーカイブ

  1. デザイン未経験からの転職

    未経験からグラフィックデザイナーになりたい人が真っ先におさえておきたいこと
  2. ブログ

    「プロパティの健全性の確認してください」 エラーメッセージが解決しました
  3. デザイナーの転職

    グラフィックデザイナーの転職 ②応募書類_作品集
  4. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    文字Q数 (文字サイズ) — 雑誌のデザインでの決め方
  5. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    「雑誌のリデザイン」コンセプトを決める
PAGE TOP