エディトリアル ポートフォリオ-未経験

未経験 エディトリアル ポートフォリオ 作り方

sponsored link

雑誌のリデザインを5つぐらい、気に入ったものを作り終えたら、
ポートフォリオにして、就職活動を始めましょう。

5つというのは、5ページのことではないですよ。
注意しましょう。

6ページの特集なら、6ページで1つです。

もちろん、1ページで完結しているものもあるかも知れません。
そういう場合は、無理にページ数を増やす必要はないと思います。

4ページの特集を5つなら20ページにもなります。

かなりのボリュームになってくるかも知れません。

そして、5つというのは、「5つとりあえず作ったら」ということでもありません。
・これなら見せても大丈夫
・自分で気に入った
・納得がいった

という5つです。

だから、これだけの作品を出来上がらせるのに、
5つよりも多く作らなくてはならないかも知れません。

1つ1つの完成度をあげるために
時間をかける必要があるかも知れません。

作品は、原寸のトンボ付きでプリントアウトし、
仕上がりで1ページずつカットしてきれいに仕上げます。


sponsored link



40ページ(20ポケット)くらいのB4サイズのクリアファイルを用意します。
黒い台紙にすると、見栄えがよくなります。

そこに1ページずつ、見開きならセンターに寄せて
作品を入れていきます。

余白に、別に作品のタイトルやコンセプトを書いたラベルを作り、
切って貼ります。
ラベルは全体を通して統一したデザインにしましょう。
(これもデザインのうちだと考え、クリーンにつくります)

左開きのものは左から、右開きのものは右から入れていきます。

リデザインをする元となった雑誌のレイアウトを、
後ろに入れておいた方がいいでしょう。
面接で、元になったデザインを見せて欲しいと言われたことがあります。
自分で模写したものではなく、本物を入れておきましょう。

ページはあまってしまってもかまいません。


クリアファイルの表紙の背の部分にポケットがあるなら、
その部分もデザインしましょう。
Poitforioというタイトルと、自分の名前のローマ字を入れたりして、
黒い表紙に合うようなモノクロのデザインにしていました。

>>>参考ページ

sponsored link

関連記事

  1. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    リデザインしたい雑誌の記事を選ぶ

    雑誌のリデザインをするために、まずはリデザインするための記事を選びます…

  2. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    「雑誌のリデザイン」コンセプトを決める

    「雑誌のリデザイン」をするにあたって、今回は「コンセプト」について…

  3. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    雑誌のリデザインの方法

    今日は、「雑誌のリデザイン」について書きます。未経験でデザイン…

  4. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    雑誌のレイアウト模写—そっくりそのままマネをします

    今日は、雑誌のレイアウト模写の補足説明をします。「そっくりその…

  5. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    雑誌のリデザインを就職活動ポートフォリオに載せる時のちょっとした工夫

    雑誌のリデザインを就職活動のポートフォリオに載せるとき、ちょっと工夫す…

  6. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    未経験でのエディトリアル 作品「雑誌のリデザイン」

    今日は、未経験でのエディトリアル 作品をつくることについて、ヒント…

ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログの運営者


Ema。性別:女性 年齢:50代前半。グラフィックデザイナー。現在フリーランスデザイナー歴約2年。元勤め人デザイナー歴約15年(失業期間含む)。高齢でデザイナーになった高齢者デザイナーです。40代で3度解雇になるなど、転職経験も豊富。

アーカイブ

  1. 160303アイデアの方向性の説明-01

    デザイン初心者

    グラフィックデザインのアイデアの絞り方
  2. ブログ

    グーグルアナリティクスコードをワードプレスに設置
  3. デザイナー転職ポートフォリオ

    ポートフォリオに載せる作品の著作権について-就転職活動で知っておきたいこと
  4. ブログ

    パーマリンクを変更しました(Word Press)
  5. ブログ

    個人ブログ pvアップ — 久しぶりにブログについて書きます
PAGE TOP