デザイナー転職ポートフォリオ

転職ポートフォリオのフォント

sponsored link

今日はグラフィクデザイナーとして転職するときに使うポートフォリオのフォントについて書きます。

現在は、小塚ゴシックのファミリーを使っています。


個人的にポートフォリオのフォントとして一番ふさわしいのは、
CIDフォントの頃のモリサワの「中ゴシックBBB」というフォントです。
そして、強調する部分は「見出しゴシック」がいいと思います。
キャプションやキャプションの見出しに使うのに良いと思います。

これらのフォントは「ふつう」「まじめ」「きちんとしている」
というようなニュアンスで、一番クリーンな感じにまとまるように感じます。
英字フォントのHelveticaにとても似ています。
実際、Helveticaが使われていると聞いています。

オープンタイプの「中ゴシックBBB」「見出しゴシック」は、
数字のデザインが変わったので、数字が入ってくると、
あまりそのニュアンスが感じられなくなりました。

でも、Helveticaとの合成フォントを作ればCIDの頃のニュアンスが出るのではないかと思います。


sponsored link



それにも関わらず「中ゴシックBBB」を使わないのは、モリサワのフォントが高価だからです。
だから代用として、OS9の頃、はじめて就職活動したときは、
「中ゴシックBBB」に良く似た「平成角ゴシック」を使っていました。

OSX以降、アドビ製品についてくる、小塚ファミリーにしています。
小塚ゴシックは「中ゴシックBBB」よりも少しだけくだけた感じがあります。
個人的には好きですが、「中ゴシックBBB」の方がふさわしいだろうと思いながら
小塚ゴシックを使っています。(無料だから)

タイトルロゴなど英字フォントは、HelveticaやFuturaを使うことが多かったです。


●ゴシックか明朝か?
好みにもよるのかも知れませんが、
基本的に私はゴシック派です。

自己PRやレターなどでは明朝を使いますが、
作品集のキャプションや見出しなどは全部ゴシックです。

sponsored link

関連記事

  1. デザイナーの転職

    デザインのこと–ポートフォリオの表紙は? 転職活動でどうする?

    ポートフォリオの表紙のデザインはを、転職活動でどうする? ということに…

  2. デザイナー転職ポートフォリオ

    グラフィックデザイナー転職 ポートフォリオ1

    就職活動中の方の参考になればと思い、就職活動の体験談を書いています。…

  3. デザイナー転職ポートフォリオ

    グラフィックデザイナーの転職 ポートフォリオのサムネイル01

    ポートフォリオのサムネイルを載せます。転職活動の作品は、サイトのよ…

  4. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    雑誌のリデザインを就職活動ポートフォリオに載せる時のちょっとした工夫

    雑誌のリデザインを就職活動のポートフォリオに載せるとき、ちょっと工夫す…

  5. デザイナー転職ポートフォリオ

    グラフィックデザイナー転職 ポートフォリオ — 経験年数

    グラフィックデザイナー転職 ポートフォリオ についての記事です。今…

  6. デザイナー転職ポートフォリオ

    未経験者にオススメの作品 (グラフィックデザイナー転職)

    未経験でグラフィックデザイナーに転職しようとするときオススメな作…

ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログの運営者


Ema。性別:女性 年齢:50代前半。グラフィックデザイナー。現在フリーランスデザイナー歴約2年。元勤め人デザイナー歴約15年(失業期間含む)。高齢でデザイナーになった高齢者デザイナーです。40代で3度解雇になるなど、転職経験も豊富。

アーカイブ

  1. エディトリアル ポートフォリオ-未経験

    雑誌のレイアウト模写—そっくりそのままマネをします
  2. おすすめデザイン本

    グラフィックデザインの本の紹介です。おすすめ だったり面白かったもの。
  3. デザイナーの転職

    グラフィックデザイナーの転職 ②応募書類_作品集
  4. 雑談

    小休止
  5. デザインの雑談

    グラフィックデザイナー ポートフォリオ — ない方が幸せ
PAGE TOP