レイアウトの例

デザイン初心者

サムネイルスケッチを使った、初心者のためのレイアウトのトレーニング。

sponsored link

レイアウトが上達するのに効果的なトレーニングをご紹介します。

雑誌などで好きなレイアウトを見つけます。

〈レイアウトの一例〉実際はA4サイズ×2ページです
レイアウトの例

そして、下のように、えんぴつで、ノートに、レイアウトをスケッチします。
ひまなとき、幾つもやってみてください。しばらくやり続けると良いと思います。

これは、何かを見て絵を描くのと同じようなことをしています。

まず、だいたい、ページの枠を描いて、その中に、写真や文章をスケッチしていきます。
〈サムネイルスケッチの一例〉この例では、実際は高さ6.5cmで、A4サイズの5分の1くらいです
(特に決まったサイズはありません。自分の描きやすい大きさで良いと思います。もっと小さく描く人もいますし、もっと大きく描く人もいます。)
サムネイル

サムネイルというのは、「親指の爪」のことで、「小さい」ということです。
サムネイルスケッチは小さなスケッチということです。

「サムネイル」とか「サムネ」と略して言うことが多いです。

色々なレイアウトをノートに良く観察しながら描いてみます。
特に「これは好きだ!」というものをやった方がいいです。

ポイントは、写真の枚数と置き方を観察すると良いと思います。

上記のレイアウトは、写真6点ですが、7点のときとか、5点のときなど、観察しながらサムネイルを描くと、アイデアの参考として蓄積されていきます。
もちろん、サムネイルを描かなくても、観察するだけでもいいです。
でも、サムネイルを描くときは、実物よりも縮小しながら描くので、目のトレーニングになるのではないかと思います。


sponsored link



注意)
通常、仕事の流れの中でサムネイルスケッチを使うのは、上記のような使い方ではありません。
上記は、すでに出来上がったものを逆にスケッチしているので、実際の仕事の流れとは逆行しています。
実際の仕事上では、文字の原稿や写真を受け取ったあと、
「どうやってレイアウトするか?」試行錯誤したり、考えたりするために使います。
Macでレイアウトをいきなり始めるのではなく、まずサムネイルを使って、だいたいのレイアウトを決めてしまってからMacに向かうようにすると、
Macではオペレーションだけに徹することができるので、作業はスピードアップするでしょう。


>>>Homeへ

sponsored link

関連記事

  1. 色相環

    デザイン初心者

    色相、彩度、明度 –– 「どんな色か」を決定づける尺度

    造形の3要素の中から、「色」について書こうと思います。今回は、…

  2. オーバープリントの説明

    デザイン初心者

    入稿データを作成 – 出力センターや印刷で使えるようにデータを整える

    入稿データを作成 --- 出力センターや印刷で使えるようにデータを整え…

  3. 梱包の説明01

    デザイン初心者

    データ入稿から搬入まで — 朝日広告賞応募のレポート

    データ入稿から搬入まで --- 朝日広告賞応募のレポート です。(朝日…

  4. デザイン初心者

    朝日広告賞を応募するのに、初心の方が早めに確認しておいたほうがいいこと

    朝日広告賞を応募するのに、初心の方が早めに確認しておいたほうがいいこと…

  5. デザイン初心者

    グラフィックデザイナーの労働条件について。労働時間や残業代についてなど。

    グラフィックデザイナーの労働条件について お話ししたいと思います。 (…

  6. 文字デザインの基本01字間

    デザイン初心者

    文字デザイン の基本 – 文字をデザインするときの最も基本的なこと

    文字デザイン に関して、文字をデザインするときに、最も基本的なことを書…

ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログの運営者


Ema。性別:女性 年齢:50代前半。グラフィックデザイナー。現在フリーランスデザイナー歴約2年。元勤め人デザイナー歴約15年(失業期間含む)。高齢でデザイナーになった高齢者デザイナーです。40代で3度解雇になるなど、転職経験も豊富。

アーカイブ

  1. デザイナーの転職

    グラフィックデザイナーの転職 ②応募書類_作品集
  2. デザインの雑談

    デザインの修正 — 圧倒的に減らすコツ、早く帰りたいデザイナーへ
  3. スマホイメージ

    フリーランス

    在宅で仕事を継続するための必須条件
  4. グラフィックイメージ3

    デザイン未経験からの転職

    グラフィックデザイン独学リファレンス — 未経験者のために
  5. ブログ

    個人ブログ pvアップ — 久しぶりにブログについて書きます
PAGE TOP