ブログ

パーマリンク設定を変更 したい誘惑に負けた — やってはいけないことってやってみたくなる

sponsored link

このブログをはじめてから、二度もパーマリンク設定を変更してしまった。

ワードプレスで「パーマリンク設定」を見ると、デフォルトでは「◎基本」になっていると思われます。
なんだかんだいって、この基本が一番良かったような気がします。

アクセスはともかく、グーグルがちゃんとやってきてくれていました。
それを、ちょっとワードプレスの本を買って勉強してみたりなんかしたら、
パーマリンクについて書かれていてついやってみたくたってしまいまい、

「◎投稿名」というのにチェックを入れました。

これは良くなかったです。
グーグルも1日1回くらいになってしまいました。

良いと思ったのだけど…。
なぜ「◎投稿名」にすると良いと思ったのかというと、パーパリンクを手動で入れられるから、これもキーワードとなって、インデックスにつながるのではないかと思ったからです。

でも、結果は全く思わしくありませんでした。
もともとそれほどなかったとは言っても、アクセスが激減。


sponsored link



それでかれこれ3ヶ月経過。
もうちょっと待つべきだったかも知れませんが、
再びこのパーマリンク設定について聞きかじり。今度は
「◎カスタム構造」というのにしました。

そして、/%postname%-%post_id%.htmlとなるように設定しました。

これは記事タイトルと記事IDが、両方表示されるものです。

記事タイトルの冒頭から所定の文字数で切られますが、記事タイトル冒頭のキーワードがURLに含まれた記事になるのです。
ほんの少しですが、アクセスは増えました。

記事IDも重要なのかも。

でもわたしは、パーマリンク設定に関しては、デフォルトがベストと思います。
もしやるのであれば、次にブログを立ち上げ、最初の投稿をする前に設定しようと思います。

今、Seach Consoleで見ると、このブログはエラーだらけで大変なことになってしまっています。

特に一回目のパーマリンク設定のあと、記事のURLがすべて変更されたので、クロールエラーが多発していました。
それらをこまめに削除リクエストに送っていました。
でも、こういう場合は削除リクエストしなくて良いのだということも、つい最近わかりました。

エラーは気になりますが、変更した記事、削除した記事は放置でオッケーなのだそうです。

まあそれもこれも、自分の結果を急ぎすぎる短気な性格のせいではあります。
でも、もし、本当にアクセスを増やしていきたいと思うなら、
パーマリンクやら、過去の記事をあれこれいじくりまわすよりも、
新しい記事をどんどん書いて投稿していくことが一番の対策であり、近道なのではないかと、最近思っているところです。

sponsored link

関連記事

  1. ブログ

    WordPressで、記事内のリンク部分を青字にする

    ワードプレスで記事内のリンク部分を青字にする方法について書きます。 (…

  2. 秋の並木道

    ブログ

    本文に画像を投稿してみました(WordPress)

    今日は本文に画像を投稿してみることにします。秋らしい並木道…

  3. ブログ

    【Refine snow】【Twenty Fifteen】比較。ワードプレスのテーマの変更をしました…

    このブログは、ワードプレスで作成していますが、今日はテーマを変更してみ…

  4. ブログ

    パーマリンクとサイトマップ(Word Press)

    パーマリンクとサイトマップ(Word Press) についての記事…

  5. ブログ

    投稿ページをトップページに変更する(WordPress テーマ Twenty Fiftee…

    このサイトはワードプレスのテーマTwenty Fifteenを使って作…

  6. ブログ

    固定ページをトップページにする(WordPress)

    今日は、トップページ専用の固定ページを作成してみます。 (さらに&…

ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログの運営者


Ema。性別:女性 年齢:50代前半。グラフィックデザイナー。現在フリーランスデザイナー歴約2年。元勤め人デザイナー歴約15年(失業期間含む)。高齢でデザイナーになった高齢者デザイナーです。40代で3度解雇になるなど、転職経験も豊富。

アーカイブ

  1. ブログ

    「プロパティの健全性の確認してください」 エラーメッセージが解決しました
  2. デザイン初心者

    デザインは整理整頓 -デザインの定義2
  3. Abstract Image

    ブログ

    ウェブ媒体をやるならデザインの仕事よりブログが面白い
  4. 160326_イラレ台紙の説明

    デザイン初心者

    DTPデータ作成 — 作品を「かたち」にして完成させる
  5. 紅葉の写真

    デザイン初心者

    デザインは、用と美。デザインの定義
PAGE TOP